鳥とハーモニカ

はなぶさ堂の日々の事。

鳥と生活 / 保定と爪切り

小鳥の爪を切る。

私自身も数年前に詳しい方のブログ記事に助けられた事を思い出して、
今回は小鳥の爪切りのお話を書いてみようと思います。

f:id:hanabusa_do:20160305141502j:plain
アルビノ文鳥の「ゆき(雪♂)」シナモン文鳥の「あめ(飴♂)」。
この二人に協力をお願いしました。
前回爪を切ったのは2ヶ月くらい前だったと思いますが、
ゆきちゃん♂の爪は随分伸びていて、頭に乗っかられると爪がちくちくしていました。
ちょっと伸びすぎ…。

f:id:hanabusa_do:20160305141947j:plain
当然、飴♂の爪も前回同じタイミングで切っているのですが、
あんまり伸びていないようです…。
換羽だったから爪より他のところに栄養が回ったのかなぁ…?

f:id:hanabusa_do:20160305142245j:plain
さて、自己流ですが私が爪切りの時に使うものは、お線香と人間用の爪切り。
ペット用の爪切りやニッパーを用意するのも良いと思いますけど、
爪切りだと刃の開いている幅が狭いので、意外と切りやすいのです。

f:id:hanabusa_do:20160305144405j:plain
先ずは、鳥を大事に保定してやれる事が必要です。
慣れている鳥でも爪切りは嫌がる子が多いので、
保定の仕方はとっても重要です。

人差し指と中指で首をしっかり固定してあげる保定方法が、
私流の爪切りには欠かせない方法です。

f:id:hanabusa_do:20160305144644j:plain
人差し指と中指で首を支える事によって、
親指と薬指・小指が使えるので、あいてる指で足を持ってやるようにします。

f:id:hanabusa_do:20160305145026j:plain
こういう保定の方法が一見して鳥には優しく見えますけど、
足を持ってやれないので爪切りの際にはNGです。

f:id:hanabusa_do:20160305145211j:plain
このようにして、力を入れすぎないように足を持ってやるのですが、
鳥からしてみれば自由が利かない事ですのでとっても暴れます…。
それでも、しっかり保定して足さえ持ってやれれば、少し落ち着いてくれます。

f:id:hanabusa_do:20160305145624j:plain
保定をする手は利き手の方が良いと思います、
自分の爪を切る時にも利き手の爪は逆の手で切りますから、
人間用の爪切りがやはり使いやすいです。

f:id:hanabusa_do:20160305150118j:plain

しかし、どうしても、失敗をしてしまう事もあります。
爪の中を通る赤い血管まで届かないところを切るのですが、
ほんの少し深く切るだけで血が出ることもあります。
上の写真は少し出血があったので、爪の先に線香を押し当てたところです。
爪が少し溶けて髪の毛を焦がした様な臭いがしますが、止血出来れば大丈夫です。
極端に深く切ってしまい血が止まらない時は、
死に至ることもありますので、病院の事も想定にいれて慎重に切ります。

f:id:hanabusa_do:20160305151011j:plain
因みに、ほんの数ミリの小さな爪を切るので器用さは必要です。
鳥獣店や病院では結構短く切ってくれますけど、当然、止血剤等の用意があります。
自分で切る時はあんまり深く切らない方が、切った後に鳥も違和感なく過ごせます。

 

f:id:hanabusa_do:20160305151743j:plain
爪を切ってもらった「あめ(飴♂)」と「ゆき(雪♂)」。
保定されたので少し怒ってます…。
でも、数分したらまた肩に乗ってきます。

二羽とも爪切りをがんばってくれたので、今日は特別なおやつでもあげようかなぁ(笑)。


ついでに他の子達の爪の事もご紹介。

f:id:hanabusa_do:20160305152148j:plain
ウスユキバトの「おすみさん(墨)」も文鳥と同じ前三本後ろ一本。
良く地面を歩くせいか?爪はあんまり伸びないので未だ切った事はありません。
グレーの羽にピンク色の足がホントに可愛らしいのです。

f:id:hanabusa_do:20160305152501j:plain
こちらはジュウシマツの「りん(鈴♀)」の爪。
クチバシと同じく足の色も斑です、黒色の爪と透明の爪が混ざって生えてきます。
因みにジュウシマツはたくさん居ますけど、爪は一度も切った事がありません。
文鳥ほど骨格が強く無いせいか、自然と爪が研げている様に思います。

 

f:id:hanabusa_do:20160305152851j:plain
キンカチョウの「たまき(環♀)」の爪。
足はクチバシと同じオレンジ色、ジュウシマツと同様に自然と研げていますけど、
固体により伸び方の激しい子は切ってあげています。

f:id:hanabusa_do:20160305153139j:plain
最後はヒメウズラの「ちよまる(千代丸♀)」の爪。
やはり地面を歩いているせいか、殆ど爪は伸びないです。
固体によって爪の色が違いますが、クチバシの黒い子はだいたい爪も黒いです。
千代丸はクチバシと同じく爪もピンク色掛かっています。

以前にフカフカの絨毯の上で生活しているヒメウズラの爪が、
とんでもなく伸びているのを見たことがあります。
鳥たちは、生活環境や体調によって爪の伸び方も違いますし、
爪が伸びている事で予期しない事故に会う事もあります。


今回は「はなぶさ堂」なりの“鳥の爪切り”の事を書いてみました。
だけど、なにもチャレンジをする必要はありません、
2人居れば保定する人と切る人を分けることも出来るし、
鳥の事を思えばタオルを巻いて目隠ししてやる方法もあります。
やっぱり鳥屋さんや獣医さんに切ってもらえるならば、
それが一番かも知れませんね…。

方法はどうあれ、細かなところまで見てやれる飼育者でありたいです。

こんな記事でもどなたかの参考になれたら嬉しいですけど、あくまで体験談ですので正解ではありません。

今は忘れてしまったけれど、昔に参考にさせて頂いたブログの著者さんに感謝。

 

 

 

★↓文鳥飼いさんたちの色んなブログが紹介されています!


にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へにほんブログ村 文鳥 ブログランキングへ

 

www.instagram.com